2012.04.21
青年局長として一年間を振りかって!
青年局長になってから約一年が経過しました。
青年局長としての一年間を振り返ってみようと思います。
青年局長となったことにより、会の問題点や改善点を考えるようになりました。
会に入会して2年という短期間であり、知らないことがとても多いので、キツイ一言を役員会で発言させてもらうことも多々ありました。
関係各位にご迷惑をおかけしたこと、この場でお詫び申し上げます。
青年局長となったからには「何をするのか?」「何を変えないといけないのか?」を考え
自分自身の目標とは別に・・・青年局長としての3つの活動ポリシーを考えました。
OTAです。
OTAとは
O:Open オープン化
T:Teamwork チームワーク向上
A:All the members participate 全員参加
1つずつ説明をさせていただきますと・・・
O:オープン化
これは言わずもがなの役員会をさします。
私が入会した当時は、【会員には、役員会で決定後に、総会で報告】のように感じました。そのときの私は、総会時にだされた資料で短時間に内容を精査する余裕はほとんどない状態でした。これでは役員と会員の間には大きな差ができてしまっているのではないかと感じました。
そこで、役員以外の会員にも会を知る機会として議事録の公開を依頼しました。現在事務局が実行してくださっています。
T:チームワーク向上
私には、夜間訓練で顔を合わすものの「誰?」という人がたくさんいました。訓練時に声をかけてお名前を聞くくらいしか、コミュニケーションをとる機会はなかなかありませんでした。
お互いが協力しあってボランティアは活動せねばならないのに、顔をあわせるだけになってしまっていてはいけないと思っていました。
そこで、夜間訓練後に5分間スピーチの時間をもち、自己紹介をかね、かつ人前で時間通りに話す訓練の実施を提案しました。
どのような経緯で消防ボランティア活動に参加したのか、普段の活動など・・・お互いを知ることによって、あらためてお互いを尊重しあい、チームワークを向上できるような礎、かつになればいいと思っています。
まだ全員がスピーチをおこなっていないので、しばらく本訓練はつづけてけたらと考えています。ご協力お願いします。
また、飲み会の幹事を立候補させていただきました(3月)。これらかも、会の皆様との交流を深める交流会を企画できたらと考えております。慣れないことも多いかと思いますが、よろしくお願いします。
A:全員参加
私は、会は「会員」のものであると考えており、役員は会員が今なにを考えているのかをヒアリングし、把握し、そのヒアリング結果を元に「会の発展」を考えるべきだと考えていました。
私自身、「会員」の考えを把握せずに、役員会で議論を行ってしまってはいないか?会員不在の会運営をしていないか?会員の意見を把握できているか?が、気になっていました。
事務局からの議案の今期の夜間訓練の要望案について、役員会で議論される機会がありました。そこで、会員に「アンケート」を実施し、現時点での会員の考えをヒアリングしてはどうかと意見をし、実際にアンケートを実施させていただき、結果をまとめ、報告書を作成しました。
アンケートを実施することによって、会員の訓練に対しての意見、また自分たちに必要と思っている技術・知識はなにかということが、すくなからず把握することができたのではないかと思いました。また、アンケート結果を役員会で配布、ボランティア会議にて回覧、事務局長のご協力によりブログに掲載(※パスワードつき)していただきました。会員も自分以外の会員がどのようなことを考えているか知るきっかけができたのではないかと思います。
これからも、会員全員が会の将来について意見する場を提供し、役員は会員の意見を大切にするきっかけをつくっていきたいと考えています。
これからもOTAを実施していこうと考えておりますので、ご意見、ご協力をお願いします。